〒700-0005 岡山県岡山市北区理大町1番1号
TEL.086-256-8511
FAX.086-256-8512
E-Mail.
kouho@ridaifu.ed.jp
国際バカロレアコース
E-Mail.
oush_ib@ridaifu.ed.jp
「君たちはどう生きるか」ジブリの宮崎駿さん、池上彰さん推薦の「ユーチューブ大学」を監督の解説付きで勉強します。
ことわざの勉強を監督の説明のもと勉強します。テストもあります(笑)
「ありがとう」と言う人には幸福がもたらされる。
「ありがとう」と言われる人には成功がもたらされる。
どんな友達ができるかは、自分の与えるものによって決まってきます。
良い友達が欲しければ、きれいな心で、「良いもの」を周りに与えていくことです。
私たちの人生は誰と人間関係を築いていくかで決まるといっても過言ではありません。だからこそ人間関係はとても大事なのです。
人生にはさまざまな問題が起こります。
それを止めることは誰にもできません。
大切なのは、「問題が起こった後にどうするか」です。
この世に「絶対の失敗」はないのですから、対処次第でいくらでも、失敗を挽回することが出来ます。
結局、
幸福も不幸も自分で作るものなのです
「理解」→「納得」→「行動」→「継続」
自分が生きることによって周りが幸せになる。周りの助けになる。
自分の生き方が無駄ではないと思える人生というものは、
幸福な人生なのです。
この世の中において
「正しい自分」「完璧な自分」
などいるはずがありません。
私たちは、みな不完全なのです。
というよりも、この世に存在するすべてのものが不完全なのです。
でも、不完全だからといって恥じることはありません。
それよりも「私こそ正しい」「私は完璧だ」
と錯覚しているほうが恥ずかしいことです。
なぜなら、本当のことがわかってないからです。
能力とは、開発するものです。はじめからあるわけではないのです。
決めた目的に達する事が能力なので、何を学べば、何を身につければ、どれくらい練習すれば、自分の目的に達するのかと具体的に考えて、かならず実行することです。
目的に達するまで、努力することです。
それが能力というものです。
野球人として生きて行くのではなく
人間として生きていくのだから
求めていなければ授からない。
だから、常に求め続けなければならない。
それでも、授からない事があるかもしれない。
それでも求めなければ授かることはない。
技術は心を求め、心は技術を高める
与えられた条件を超えて、もっと高みを目指す者
今のままでもリスクは来る
夢・目標・前向きな方向に向かってリスクを取る
まじめ(真面目)で、ひたむき(直向き)なさま
形から入って形を身につける。
そこから型破りが出来る。
「形無し」になるな
人生は一本の線ではない。
一日が繋がって一本の線になる。
「自由に生きる」ということを
「欲望で生きる」とはき違えてはいけない。
人間として成長するために誰にでも欠かせないものが「信頼」です。
我々は他人に教えられて、他人に助けられて、他人に愛されて、成長し、幸せになるのです。
他人の支えというものは、生きている人にとって呼吸のようなものです。
嘘をつく人は、この呼吸のような「信頼」を失うのです。
「信頼」されない事ほど大きなダメ-ジはありません。
いままで出来なかった事は、問題ではない。
いまやらないのが、問題である!
何もしないリスクより
何かをするリスクを選べ
野球をやる人生よりも
野球をやらない人生の方が長い
だからこそ、いま
野球から学べ
やるべき事が決まったら
一心不乱に打ち込むべきである。
出来ないのは能力の欠如ではなく
執念の欠如である。
出来る事をやっても楽しくない
出来ない事をやるのが楽しい
必要なのは、
独立性と
自分で判断できる
能力である。
気が弱くて怖がりな人は自慢します。
自分に自信がない人は強がります。
不満の多い人は言い訳ばかりします。
本当に強い人、
自信のある人、
能力のある人
つねに穏やかである。
失敗とは、失敗になるまでのプロセス(過程)を見直せ!
という強いメッセ-ジである
答えは「まず自分が楽しくなりなさい!
それから、みんなにも楽しみを与えることだ。それ以外には何もない!」
「人生の意味は外部(自分の周り)にある」と言っている。「自己実現(本物の自分になる)」などと言いますが、自分が何かを実現する場は外部にしか存在しない。
分かりやすく言えば「人生の意味は」、自分だけで終わるものではなく、常に周囲の人、自分の周り、社会との関係から生まれる、という事です。
日常生活において、意味を見いだせる場所は共同体(寮・野球部・学校・家庭)でしかない。「自分の周りを良くできる人間こそが成長するし、周りからも尊敬され、信頼される。自分の事しか考えない人間は、寂しく孤独になっていく。」
自分の望みが分からないのは、「意識」に問題がある。
自分の望みを追求できないのは、「やる気」に問題がある。
自分の望みを達成できないのは、「忍耐力」に問題がある。
結果を重視している人は、不安定な結果を導く
プロセス(練習)を重視している人は、安定な結果を導く
感謝のない人間は、バカ
感謝する人間は、上
感謝される人間は、特上
真剣にやっている人は、「知恵」がでる
それなりにやっている人は、「愚痴が」でる
いい加減にやっている人は、「いいわけ」をする
進んでするのが、人の上
まねしてするのが、上の中
言われてするのが、人の下
言われてせぬのが、人のクズ
自分の夢に責任を持て。
我々は反抗的になってはいけない。いつまでたっても人は完璧にならないものです。
だから我々は他人から学んで、他人の指導を受けて成長しなくてはなりません。
他人から学ぶことは、本当は死ぬまでやらなくてはならないことなのです。
しかし、他人にやるべき事をあれこれと言われるとうけ入れがたく、拒絶反応がおこるのです。こういう人は成長しない人です。
人間はうまく行かないと、すぐ「ツイてる」「ツイてない」 という屁理屈で、
自分や他人の幸・不幸を納得して落ち着こうとする考え方にあります。
少し考えたら、どうしたって、おかしい事に気づくでしょう。屁理屈ですまそうとするのは、自己責任を持ちたくないからです。つまり「なまけたい」と言うことです。
別になんの神秘があるわけではないのです。まぐれ当たりの大成功はたまたまですが、それ以外では適切な努力があれば期待する結果は得られます。
それは当たり前です。
他からの支配・制約などを受けずに、
自分自身で立てた目標・約束にしたがって行動すること。