〒700-0005 岡山県岡山市北区理大町1番1号
TEL.086-256-8511
FAX.086-256-8512
E-Mail.
kouho@ridaifu.ed.jp
国際バカロレアコース
E-Mail.
oush_ib@ridaifu.ed.jp
数多くの関連校のあるRidaifuだからこそできる連携教育で多彩な目標実現をサポート!
岡山理科大学の附属高校としての最大の利点を生かし、高校の段階から大学の学びに生徒が接することで、生徒の資質を育み潜在能力を引き出すことを狙いとしています。
高校では岡山理科大学との連携強化により高度なサイエンス領域・グローバル領域の教育を体験します。具体的には、専門性豊かな授業を受講する出前講座、大学施設を利用した高度な実験や演習、大学生とのフィールドワーク、さらに課題研究活動などの多彩なカリキュラムです。
本校は高大連携授業を通じて、科学、技術、社会などの分野に関心を持たせ、社会に貢献できる人材を養成したいと考えます。
同じ敷地内という利点を最大限に活用!!
グローバルサイエンスコース進学( 文・理)クラスでは、2年生から岡山理科大学での専門的な学びを通して、自分の興味を深めることができます。
出張講義
大学訪問
アニメーションの作り方など、最先端の技術を学びます。
各種測定を行い、スポーツを科学的にとらえパフォーマンスの向上に活かしています。
総合進学コース
スポーツサイエンスコース
動物について実際に岡山理科大学専門学校で動物に触れながら実践的に学びます。
高校の先生と大学の教員で、高校生を育てる岡山県唯一の教育プログラム!大学教授の生の講義を聴きながら、様々な専門分野を体験します。進路の相談なども行うことができます。
1年生
2年生
3年生
本校は平成24年度から5年間スーパーサイエンスハイスクールの指定を受け、先進的な理数教育の研究と実践を行ってきました。さらに、この取り組みを発展させ、岡山理科大学との高度な高大接続プログラムを開発し、多くの理数系人材を育成することを目指しています。
しかし、本校では“サイエンス=科学(理科)”だけではないと考えています。“サイエンス”とは物事を考えるときに必要な論理的思考力や客観的な見方や考え方であり、理数系の勉強に限らず、すべての教科・科目でサイエンスの思考に基づいた学習をすることが重要であると考えています。理数系人材の育成はもちろん、幅広い教養と豊かな人間性をもった社会に貢献できる人材育成を目指して岡山理科大学附属高等学校はさらに進化していきます。「さあ、サイエンスしよう!」を合言葉に私たちと一緒に未来の扉を開きましょう!
ひとり1台のICT端末と各教室に電子黒板を導入し、「探究力」「創造力」「思考力」を育成する授業を展開しています。
また、情報化社会で生き抜くためのリテラシー教育も行い、ICT機器を「何のために」「どのように」使うのかに重点を置き、
生徒一人ひとりが主体的に学ぶ姿勢を育んでいます。
各教室に電子黒板を設置しており、より能動的な授業を展開しています。
各自のICT端末でプレゼン発表を行い、表現力を養います。
学習支援サービス「Classi」を導入し、情報共有や連絡などを行います。
本校では、ひとり1台のタブレット端末もしくはノートPCの所持を導入しています。授業の可能性が大きく広がり、生徒たちの学びの幅も広がっています。
グローバルサイエンスコース・総合進学コース・スポーツサイエンスコースは学校指定のタブレット端末を、国際バカロレアコースはノートPCを導入しています。
授業が行われる教室はもちろん、体育館や校舎外でも本校のWi-Fiでインターネットにアクセス可能です。生徒が自らの力で知識を得ることができる環境が整っており、様々な体験を学びにつなぐことができることもRidaifuのICT教育の魅力です。
各家庭での予習・復習や授業でのICT機器の活用はもちろん、日々の連絡事項の確認や校外活動の記録なども行います。
さらに、プレゼンテーションや調べ学習などを通して、生徒の情報活用能力を養い、情報化社会に対応していく力を養うことができます。
みなさんの高校生活での学びをサポートする先生に、学びの魅力を聞いてみました。
数学科工藤 成司先生
国語科吉澤 周人先生